2024年10月の記録

月のまんなかくらいに、北海道へ。それ以外の日々はあんまり写真を撮っていなかった。

雨の日、SOLSO FARMで出会ったホワイトゴーストを家に連れて帰ることに。練乳がかかってるみたいでおいしそう。大きな観葉植物を持って帰るためにほとんどの人が車で来ていたけれど、我々は公共交通機関で来たので郵送した。車もないし免許もない(正しくはわたしは免許はあるけど、不注意が過ぎるので乗れない)ので、どんな場所でも果敢に歩く。

その後、溝の口が近そうだということで、マップを見ずにぐんぐん歩いていった道がすごくよかった。小さな階段をどんどん降りていくその道の左右は、昔ながらの民家や自由に生えている木々に囲まれていて、遠くにビルの明かりが見える。昔からある場所の遠景にビルがある風景にいつも何か胸が締め付けられるようなよさを感じる。

階段を降りきったら祭の装いの人が何人もいて、ちょうど地元の祭が終わるところだった。何か重そうな部品を運んでいる人に「溝の口への道、こっちで合ってますか?」と聞いたら「そっちは山に行っちゃうよ。このへんの人?」と聞かれ、「いえ、全然このへんにあかるくなくて…」と言ったら丁寧に道順を教えてくれる。マップとか、電子機器によって事前にわかってしまえばこうした交流は生まれない。わからないことがあるから、かかわりが生まれる。そういえば山ってなんなんだったんだろう。

溝の口の立ち飲みへ。ちょうど後ろにいた二人の女性と話して、そのあとその向こう側にいた大学出たばかりの三人組の女の子グループと話した。酔っ払いすぎてタクシーで帰った。

10月にかけてやっていた、ownsというオフィスブランドのお仕事。わたしは展示コンテンツの企画や冊子の制作などを担当したけれど、いいチームでとても刺激を受けた。いろんなチームで、いろんな形態の仕事をどんどんやっていきたい。

一見つながらなさそうなものをつないでいくことをやっていきたいのだなあと思う、さりげなく、あるいは大胆にまぜこむことをやっていきたい。

渋谷パルコのお仕事で、渋谷日記を書くことになったのでひさびさ渋谷へ。「渋谷はハロウィーンをお休みします」「渋谷に路上でお酒を飲む文化はありません」の垂れ幕があちこちに張り巡らされていた。渋谷はぐちゃぐちゃの感情を思い出させてくれる場所。

そのほかあったこと

・今月は、晃生とお父さんが飲むというので、わたしも仕事帰りに合流したことがあった。晃生と父の背丈が一緒で、いくつも服をもらったようでほくほくしていた。母がいないところで父と飲んだのは初めてだった。父親然としている父から離れて、一人の人間として話したような感覚があって、素直にうれしかった。他にもいろんなことを考えたけれど、書こうとすると少し立ち止まる。わたしはこうやって自分の生活や考えを惜しげもなく外に出しているけれど、自分の両親はそういうことをしないし、わたしに対してもそんなにしてほしいと思っていないような、などが頭を霞むと、なかなか言葉を選ぶ。でも、そういったいまは書けないこと、話せないことがあるのも自然なことだと思う。

・「脳内で犬が懐くイメージをすると、犬が吠えてくれるというツイートを見たよ」と言われて、必死にイメージをこしらえたけど、近所の犬は吠えてくれなかった。

・佐藤真監督のエドワード・サイードOUT OF PLACEを見る。自分が暮らしてきた場所が奪われ、他の人たちのものになること。名前が失われていくこと。なかったことになっていくこと。その喪失に胸が砕けそうだった。書くことも剣である。矛盾を抱えながら、生きていくこと。

・懐かしい人に会ったり、知らない人と会ったり、大切な人はやっぱり大切だと思い返したり、信じていいのかどうなのかわからない人とのやり取りがあったりした一ヶ月だった。混沌としている感じ。同時に、ずっととどまっていたものがまた流れ出しているような感覚。きれいなものばかり選び取りたいときもあるけれど、こういうほうがいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です