北海道/函館・江差旅行記(1日目)(2024.10)

北海道に行きたかったのは、母がしばしばその話をしていたからだった。自分の祖先がどういうふうに過ごしてきたのかしばしば私に伝えてくる母の話を、以前はまともに聞いてこなかったけれど、ここ数年、祖母が辿ってきた人生や過ごしてきた時代について考える中で、急にあれこれと興味が出てきた。

わたしは東京出身で、母も東京出身。父も同様なので、いつも自分にとって帰る故郷は東京以外に特にないと思っていた。でも、その先を辿ると母方の曽祖父母たちはそれぞれ北海道で暮らしていた時期があることがわかった。母の父方の祖父は江差生まれで、その父は江差の町長だったという。また母もその流れでもともと函館に本籍があったようで、ゆかりを感じ、行ってみたくなった。

札幌には何回か行ってるし、小さい頃に小樽には行った記憶はあるけれど、道南と呼ばれるエリアには行ったことがなかった。北海道によく行っているという友人、あゆみさんが「10月にまた行こうと思ってるよ〜」と言うから、わたしも行くことに。ずっと行ってみたかった江差にも車で連れて行ってもらうことになった。運転ができない身なので本当にありがたい…。

飛行機と悩んだけれど、新幹線で函館へ。東京駅から意外と4時間程度で到着する。新幹線は仕事がはかどる場所でもあるので、熱中して作業をしていたら青函トンネルを通っていることにまったく気づかず、あっというまに函館に到着。知らないあいだに、海を通っていたのか。

平日の昼間の函館駅付近はとても静かだった。この日は涼しくて、でも思ったよりも寒くはない。もっと薄着でもよかったかも。比較的新し目の、屋根が平らで低層の建物が並ぶ。スピーカーから「社会を明るくする活動をしています」「裁判の相談費用はかかりません」という音声が流れる。道を走る路面電車。この風景、何かを思い出すなあと思ったら、フィンランドのヘルシンキだった。

ホテルにチェックインして、あゆみさんは打ち合わせがあるということで歴史的な町並みが残る西部地区に向かった。

ちょうど日が暮れる時間。1860年に建てられたというロシア正教会の聖堂「函館ハリストス正教会」のまわりにたくさんの鳥が飛んでいた。さまざまな宗派の教会や神社があちこちに点在する。

木々の隙間から覗く景色の美しさ。雪が積もる頃にも行きたい、とふと思う。やっぱりGLAYのwinter, againが脳内で流れるね。

海をのぞむ坂道。同じく写真を撮ろうとしている旅行客の人と並んで景色の写真を撮っていたら、自分の記念写真を撮ってほしいと頼まれた。はいチーズ、がいいのか、1,2,3がいいのか、やや悩む。私もお願いします、と言おうかと思ったけれど、恥ずかしくなってしまい諦める。

函館山にのぼるロープウェイは風の調子のせいか早めに終了していて、登れなかった。母におすすめされていたから、登りたかったのだけれど。

坂を下っていき、函館市北方民族資料館へ。もともとは北海道にはアイヌの人々が暮らしていて、15世紀頃から本州から和人が移住し、勢力を拡大していった。そこから言語や文化が禁止されたりと、日本からすると「開拓」と呼んでいるそれは、植民地化であり侵略の歴史でもあった、ということを忘れてはいけないし、もっと知っていかなくては、と切に思う。私の曽祖父母たちも明治維新の北海道開拓の流れのなかで事業をしていたのだと思うのだと、なおさら。

東京で暮らしていると、アイヌについて知りたいというときに本くらいしか手に取れないから、北海道に点在するアイヌに関する資料館を少しずつ巡っていきたいな。

建物は大正15年に建築された日本銀行函館支店を用いていて、建物を見るのもおもしろい。さまざまな場所に説明書きがついていて、ドアを閉めるレトロなドアクローザーにまでどこの製品なのか書かれている。何の製品かわからなかった館長がメールでメーカーに問い合わせ「解決しました〜!」という説明も貼ってあったりして、愛が深い。

函館駅の方に戻って、寿司食べたい、と思い立つ。回転寿司にしようかな?と思ったけれど、ちょうど通りすがった「さかえ寿司」へ。ビールを飲みつつ、お通しのイカの塩辛と蛸の柔らか煮。おいしい。日本海側で食べる海産物がだいすきだ。お寿司とお味噌汁をいただていると、あゆみさんから「瀧澤商店にいるよ」という連絡があり、合流。

昔ながらの角打ち。瓶ビールをちょっといただき、ブラックニッカのハイボールを。すっきりしてておいしい。お隣の方たちが食べていたゆで卵がおいしそうで注文する。殻を水平にきれいに割ってくださり、そこに醤油をちょっとだけたらしてくれた。あゆみさんの友達で函館で暮らしている阿部さんとも合流。お店の常連さんたちや店主の方からも函館の歴史について伺う。街への愛が深い方がたくさんいるのだな、函館は、と思う。

あゆみさんが予約してくれていたハッコーバーへ。大門地区の菊水小路という細い路地にある飲み屋さんで、生産者の顔が見える食材にこだわっているお店だそう。お店の詩織さんがパワフルでとても素敵な方で…🦀のイラストが描かれたハッピーアワー(たしか1500円)を注文したら、好きなお酒に加え蟹一杯と落花生などなどが出てきてびっくりした。新生姜の炊き込みご飯もおいしかった。甲羅酒もやらせてもらった。

お酒もいろいろあってもっと飲みたかったけれど、ここ最近の体調がそこまで優れなかったため少しだけ飲んで今日は終わり。明日は江差へ向かう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です