4月に読んで・見て気になったリンク集。
記事
・こここ:弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと
・朝日新聞:それは誰のための議論なのか 「トランスジェンダー問題」を考える
・スラヴォイ・ジジェク「私たちは、『自由』が複雑なものであることを念頭に置いておかなくてはいけない」
・これからのウェブサイトの姿を想像する|「Tokyo Art Research Lab」ウェブサイト制作振り返り座談会(前編)
・COURRiER:インターネットは「いまも私が妊娠している」と勘違いしている
・COURRiER:「女のあり方について考える女によるエッセイ4選」米紙から厳選
・VICE:デジカメが再ブームを迎えている理由
・frankie:why these photographers are embracing digital cameras from the early 2000s
・BUSINESS INSIDER:「刺激の少なさが気に入った」スクリーンタイムを減らしたいZ世代が「ダムフォン」を復活させた
・IDEAS FOR GOOD:「ボーッとすれば勝ち」韓国で“何もしない”選手権が開かれた理由
・朝日新聞:入管法改正案が衆院委で可決 立憲は反対 難民申請中の送還が可能に
入管法関連
・東京新聞:入管法改正案は「無実の人に死刑執行ボタンを間接的に押すこと」 難民申請を繰り返さざるを得ない切実な事情
経口中絶薬
・時事通信:中絶方法に新たな選択肢=女性の負担減、費用面に課題―経口中絶薬
・朝日新聞:内閣府、性暴力防止の啓発用ポスター取りやめ 「作品が酷似」と指摘
選挙
・SPUR:世の中の大事なことは、たいていめんどくさい。「20代・30代の地方議員の女性比率3割」を目指して
・スガナミユウさんのブログ:世田谷区議会議員選挙、私の推し2023!投票は4/23まで!
ChatGPT関連
・WIRED:ChatGPTにハッキングの危機、AIにルールを回避させる“脱獄”をいかに防げるか
・朝日新聞:AIの無断学習、日本の著作権法ではOK 侵害にあたるケースは/「信頼できるAI」議論へ 規制に敏感な欧米、動き鈍い日本 G7デジタル相会合
気になるプロジェクト
・What Are We Searching For? — A visual essay
気になる広告キャンペーン
・広告キャンペーン「Change the words to change the narrative」
♡
・AMASS:ジョニ・ミッチェルについての映画をキャメロン・クロウ監督が密かに制作 米メディア報道
・Lipstick & Blowing Bubbles (Liverpool Series) Tom Wood, 1985
・Boygeniusの3人がわちゃわちゃしゃべってて最高
・Kate BrockのYouTubeが好きすぎて、休憩するときだいたい見ている。バンクーバーの女の子。もともとはTikTokerだったらしく、そっちは今非公開になってて見れないんだけどYouTubeはちょこちょこ更新されてる。Thriftの店に行って買ってきた服で自由に着るシリーズが好き…
・あと友達に教えてもらった오눅onukちゃんのvlogもよく見てる。彼女もThrift行ったり、あとつくるごはんも好き。韓国行きたい…ここ最近vlog見ること増えたな…
・夏の気分。
・Katie Marchantの緑のベルト!
・ハート型の湖行ってみたい。